b-monsterパフォーマーの横顔"Becky"「時には根性と気合が大事!」

明るく爽やかにフロントに立つ姿とは裏腹に、パワフルなパフォーマンスを見せるBecky。特に随所に見せる執拗な煽りは、時に「鬼のよう」と呼ばれるほど激しい。そんな情熱的なプログラムの背景にあるものは何か? 彼女の真意に迫った。
洋楽とダンスっぽさに惹かれb-monsterの道へ

東京都の下町で生まれ育ちました。スポーツは兄の影響で幼稚園から水泳を、中2から高校卒業まではダンスをやっていました。ダンスは、友達に誘われたのがきっかけ。ディズニーチャンネルでマイリー・サイラスを見て、洋楽を好きになったんですけど、ダンスは主に洋楽で踊るじゃないですか。それがとても楽しくて。
高校時代のダンス部では副部長。振り付けを作って、50人の部員の前で見せてました。やっていることは今とあまり変わりないかも(笑)。学校行事以外に、みんなで大会に出て「エイベックス賞」を取ったこともあります。
卒業後は専門学校を経て、エステティシャンとして働きました。でも段々物足りないというか、若い頃にしかできない仕事に就きたくなったんです。それで応募したのがb-monsterです。洋楽が楽しめて、フィットネスなんだけどダンスするような感覚もある。自分もパフォーマーとしてロードに立ってみたくなったんです。
大きな不安が練習への原動力に

研修時代は、サーキットによる体力作りから、キューイングやパンチフォームの練習、あとウォーキング、発声まで、ひたすら練習に明け暮れました。気持ち的に余裕のある自習時間も、延々筋トレしたり、バカみたいな大声でキューイングの練習したり。
普段そうは見られないですけど、私はネガティブ思考で、自分に自信が持てないんです。動きは鈍いし、魅せるセンスもない。研修中、上からのフィードバックはいつもそのまんまの「自信がなさそうに見える」。いつも不安で落ち着かず、何かやってないと気がすまなかったんです。
とはいえ研修は楽しかったです。明日は大丈夫かなと思いつつも、充実感はあったし、パフォーマーになったらあれしよう、これしようと考えたり。同期のKATEや仲間が何人もいる。大人になって忘れてた、不安と期待の混じった部活のような感覚を楽しんでいました。
先輩が背中を押してくれた

デビューは2019年4月、配属は青山スタジオです。最初の頃はずっと緊張してました。フロントにいても手の震えが止まらなかったです。特にデビューに先立ち行われた数度のリハーサルでは、プログラムを終えスタジオの扉を閉める度に、大号泣です(苦笑)。研修でできたことがメンバー様の前でできない。照明もうまく使いこなせない。一体何をやってきたのかって落ち込んじゃって。
それを元気付けてくれたのは「楽しかったよ」と言ってくだったメンバー様と相談に乗ってくれた先輩方です。すぐ後にKATEや研修が一緒だったKENTさんも配属されてきたのも心強かったです。
3周年イベントをSHOGOさんとやらせていただいたのもよかったです。当時、私はデビュー2ヶ月。他スタジオは先輩方がラインナップされているので不安でしたけど、「大丈夫! 自分のためになるからやってみなよ」って先輩方は背中を押してくれて。その時に初めて自分でコリオを考えたんですけど、それは自分の動きを見直す機会にもなり、ものすごく勉強になりましたね。
ROCK(Q)が大きな転機に

ちゃんと自分に自信が持てて、プログラムを楽しめるようになったのはじつはつい最近です。昨年(2019年)12月にクリスマスイベントを担当し、同時期にスタートしたクイーンによるプログラム、ROCK(Q)をやらせてもらったことが大きかったです。ROCK(Q)は曲毎にリズムとメロディがバラバラで、難しいセトリ。そのコリオを作りつつ、クリスマスのコリオも作る! かなり苦しかったですけど、その分、達成感も大きかった。初めて「自分はここまでやったぞ!」って、胸を張れるようになりましたね。逆にあの二つがなければいまも自信がないままだったかもしれません。
「修行」のプログラム

現在、私が担当するレギュラープログラムはvol.1です。これは自分で言うのもおかしいけど「修行」です(笑)。サーキットはバーピージャンプやタッチダウンがたくさん入っていて、しかも長い! ジワジワと効いてきます。パンチパートは複雑ではありませんが、スリップを挟んだり、バウンスが入ったりと心拍数は上がりっぱなしです。最初はキツイかもしれませんが、達成感は保証しますので、挑戦してみてください。
ちなみにROCK(Q)は、楽しんでもらうことを大事に作りました。パンチパートは音ハメを意識した作りで、コール&レスポンスでパンチを叩いたり、ステップをたくさん入れたり。ダンスするような動くもあって、一瞬たりとも飽きさせないように。期間限定プログラムでしたが好評でしたし、復活もあるかも(笑)。機会があれば受けてほしいです。
「実は体育会系です(笑)」

プログラムで大切にしているのは、音楽を大事にすることですね。キューイングする時の声のトーンやリズム、または照明の明るさ、バリエーションを意識しています。音楽にのっているうちに気づいたら「あ、終わっちゃった!」ってなるのが理想です。最近は「腕、上げろ!」って言いながら、メンバー様と音に合わせてするジャンプを自分も楽しんでいます。
あとはしっかり煽ること。ロードにいると、辛そうだけどもう少し力を出せそうなメンバー様は見てわかるんです。わざわざ来ていただくんですから、存分にワークアウトして欲しいんです。なので「もっといけます!」「もう少し頑張りましょう!」って気持ちで煽ります。「煽り、強いね」と言われますが、そうなんです。じつは体育会系です(笑)。時には、気合と根性は大事です!
あとはやはり動くこと。バーピージャンプやプッシュアップなどのキツイ動きも、私が動くことで、メンバー様もやろうと思うはず。一緒に頑張りたいですね。
趣味は子供みたいに楽しむこと

趣味は、ライブを観に行くことです。特にポップス系のアーティストが好きで、機会があれば単独公演やフェスに出かけます。お気に入りはショーン・メンデス、アリアナ・グランデ、ジャスティン・ビーバーなど。ポップスではないけど、リアーナやシアラも好きです。
あとはネイルやエステなどに出かけるのも好きですね。家でゆっくりネットフリックスを見るのもいいだけど、基本はどこかへ出かけたいタイプ。休みの日は、ほとんど誰かと会ってます。遊園地に行ったり、ラウンドワンに行ったり、公園でも十分楽しんじゃいます。なんだか子供みたいですけど(笑)。
今はvol.2を早く出したい

b-monsterの魅力はやはり「暗闇」ですよね。周りを気にせず、自分だけの世界に入れる。全力でワークアウトできて、結果もついてくるはずです。
メンバー様には何より元気になって欲しいです。自分に自信を持って生活している人って、世の中に一部だけだと思うんです。大半の人は、ストレスや不安など何かを抱えているはず。でも思い切り運動すればスッキリして楽しくなる。さらに体がしまれば、もっと気分が良くなって、頑張った自分を好きになれると思うんで。
私自身も以前はネガティブで不安だらけでした。それがここで、メンバー様と一緒にワークアウトするようになって、自分でも驚くくらいに明るくなって、毎日楽しく過ごせています。皆さんもb-monsterで気分よく毎日を過ごしていただきたいです。
今の目標はvol.2を早く出すこと。自分の中ではセトリはほぼ出来ていて、大好きなポップスメインでいけたらなと思っています。コリオも完成しつつあります。いままで以上にしっかり動き、そして全力で煽って、皆さんに楽しんでいただけるプログラムを提供していきたいです。

音楽制作会社、カルチャー誌での勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターに転職。現在は雑誌やウェブサイトなどで、音楽をはじめエンタメ、スポーツ、飲食などの記事を執筆。b-monsterは、約2年にわたって週3~4日ほど通っている。
photo by Jun Yamashita